2015年 07月 15日
![]() 露地トマトを作付していたら、すべてを投げ出して、トマトを収穫です。 暑い日が続いたので大量のトマトが収穫できました。 ![]() あと、できれば、人参の播種。こちらはできませんでした。 暑いけど、晩秋の人参はお盆前までに、冬の人参は9月中旬までに播いておく。 やっぱり、勉強になる。 今日の収穫: きゅうり、トマト、イチジク、卵10個 ![]() ブログ・ランキングに登録しています。お読みになって、よかったと思われたら、バナーのクリックをお願い致します。 ▲
by kofu-yasaibatake
| 2015-07-15 18:27
| 有機菜園のミニ知識
|
Comments(0)
2015年 07月 08日
![]() 発芽の前は大雨。種がとろけてしまいます。 発芽したら、ハトです。今ちょうどその時期。ハトに気づかれると、全滅するケースさえあります。 右の列がかなり食べられてしまっています。特に半分から先のほうは全滅。ハトは追い払うしかありませんが、なかなか逃げないから厄介です。その時は石を投げつけます。平和のシンボルらしいけど、大豆の敵。2,3日すれば大丈夫なんですが。 大豆には、次も大敵が待ち構えています。 * 新国立競技場はお金のことで暗礁に乗り上げています。審査委員長だった安藤忠雄さんは公の場所に姿を現さない。 いずれ、オリンピックそのものが、福一のために暗礁に乗り上げるはず。選手が集まるわけがない。 今日の収穫: きゅうり、とうもろこし、トマト、なす、人参、卵9個 ![]() ブログ・ランキングに登録しています。お読みになって、よかったと思われたら、バナーのクリックをお願い致します。 ▲
by kofu-yasaibatake
| 2015-07-08 11:57
| 有機菜園のミニ知識
|
Comments(0)
2015年 06月 26日
![]() とうもろこしは、有機栽培だとできるだけ早く播種するのと、穂先を刈り取るぐらいしか有効な手段は見当たりません。 ![]() それぞれの葉が、6,70cm立ち上がっています。こうなるといいかぼちゃができそうです。 ここは、鶏糞の置場だから当然。 * 浅間山が危ないようです。母が若い頃、実家は養蚕をしていて、浅間山の噴火で火山灰が桑の葉につき、洗い流したそうです。 調べたら、1947年8/14のことです。母が19の時。 風向きによっては、要注意。 今日の収穫: きゅうり、トマト、とうもろこし、なす、卵7個 ![]() ブログ・ランキングに登録しています。お読みになって、よかったと思われたら、バナーのクリックをお願い致します。 ▲
by kofu-yasaibatake
| 2015-06-26 10:08
| 有機菜園のミニ知識
|
Comments(0)
2015年 05月 03日
![]() 訳あって種が採れないものを除けば、野菜畑では何でも採種します。 今のところ、種苗店のお世話になるのは、じゃがいも、さつまいも、白菜、人参、とうもろこし、レタス、キャベツあたり。 今年はとうもろこしも採種したい。 行きつけの種苗店は中学の同級生のお店ですが、すべて採種して、いつか種苗店とは縁を切りたい。このブログ見てないよね。 * 日銀はもう金融緩和しないと言い出しました。ただちに、債券安 → 金利の上昇 → 財政破綻 の流れ。 いずれにしても、自家採種をしないと。お金で種は買えなくなるから。 今日の収穫: さやえんどう、卵10個 ![]() ブログ・ランキングに登録しています。お読みになって、よかったと思われたら、バナーのクリックをお願い致します。 ▲
by kofu-yasaibatake
| 2015-05-03 08:25
| 有機菜園のミニ知識
|
Comments(0)
2015年 05月 02日
![]() 10年ほど前、ささげの種をいただいて、播いてびっくり。ものすごい多収。小豆の10倍。しかも虫が入らず。 あんこもできるし、ささげごはんもできます。それ以降、小豆は作りません。 ささげで注意しなければならないのは、遅霜の心配がなくなったら、なるべく早く播くこと。遅くなると虫が入ります。 今度、もっと遅くして11月に収穫になるように、8月にも播いてみようと思っています。 種はほしい人には差し上げます。買えば高いから。 今日の収穫: さやえんどう、疎抜き人参、卵11個 ![]() ブログ・ランキングに登録しています。お読みになって、よかったと思われたら、バナーのクリックをお願い致します。 ▲
by kofu-yasaibatake
| 2015-05-02 09:36
| 有機菜園のミニ知識
|
Comments(0)
2015年 04月 16日
![]() トマトが定植時期を迎えています。 トマトは水分を嫌うので、あらかじめ、やや高めの畝を作っておきます。 45cmおきに穴を掘って、たっぷり水を入れます。 ![]() 苗はどぶんと水につけます。泡がで終わるまでつけておきます。
![]() ![]() ![]() 夕方までには、少し起き上がってきます。 ![]() トンネルの向こう側にも植え、きょうは、110本植えました。完全に遅霜の心配がなくなったわけではないので、今日のところはこの辺で。 今日の収穫: さやえんどう、レタス(初)、卵8個 ![]() ブログ・ランキングに登録しています。お読みになって、よかったと思われたら、バナーのクリックをお願い致します。 ▲
by kofu-yasaibatake
| 2015-04-16 13:02
| 有機菜園のミニ知識
|
Comments(0)
2015年 04月 04日
![]() ![]() まず、1.2mおきにさやえんどうのすぐ脇にしっかりした支柱を立てます。(その前にさやえんどうは20cmおきに播種してあります。)さやえんどうで6株おき。 支柱の上のほうを紐で結びます。(上の写真) 株ごと細い竹の支柱を立てます。2段ぐらい紐で結びます。(下の写真) 完成です。20mで1時間ちょっとの作業。 1.8か2m間隔で複数列作ると大きくなった時に蔓が絡み合い、真ん中が通れなくなって、収穫しにくくなります。 だから、さやえんどうは必ず1列。 細い竹の支柱は竹の上のほうの小枝がたくさん出ている部分がベスト。良く蔓が絡まります。 なるほど。勉強になるなあ。 * マイナンバー制度が秋から始まるようです。 もう丸見えです。 預金封鎖と財産税による財産没収を実行する為に、マイナンバー導入に踏み切った、と言えます。 今日の収穫: 卵7個 ![]() ブログ・ランキングに登録しています。お読みになって、よかったと思われたら、バナーのクリックをお願い致します。 ▲
by kofu-yasaibatake
| 2015-04-04 10:19
| 有機菜園のミニ知識
|
Comments(0)
2014年 11月 20日
![]() 夕方になってからの写真なので、かなりブレています。悪しからず。 午前10時から始めたH田さんの籾殻燻炭。 なかなか黒くならず、雨が午後1時に降り出したので、諦めていたのですが、夕方に4時に様子を見たらまだ火が点いていて、だいぶ黒くなっていました。 このまま雨が小降りのまま、あと2時間もすれば、完成しそうです。 雨がその後降っても、充分に散水しないと、明日の朝までくすぶったら、真っ白になって灰になってしまいます。 充分な散水をせずに完成と思った籾殻燻炭を室内に取り込むと火災の危険性が非常に高い。 原則として3日屋外で様子を見ることにしています。 * 報道によれば 政府は19日、東京都在住の男女計1200人を対象に地方への移住に関する意向について尋ねたインターネット調査の結果を発表した。4割の人が移住を「予定している」または「検討したい」と回答。都市部の住民の地方移住に対する関心が高いことをうかがわせた。 調査は8月21日から23日にかけ、18~69歳の男女を対象に実施。地域活性化や人口減少問題に取り組むため、政府が設置した「まち・ひと・しごと創生本部」(本部長・安倍晋三首相)では地方への移住促進策なども検討課題としており、調査結果は議論の参考にする。 年代別に見ると、男女共に10、20代で移住の意向を示す割合が46.7%と高かったほか、男性では50代も50.8%に上った。 ただ、移住する上での不安な点として、41.6%が働き口が見つからないことを挙げた。地方の人口減少に歯止めをかけるには、各地域での雇用創出が大きな鍵を握ることが改めて浮き彫りになった。(2014/09/19 時事通信) 4割も!あらあら、そんなわけないでしょう。 地方創生とかいう耳ざわりの良い政府の方針に沿ったアンケート結果の捏造のはず。 東京は危険だから離れろと言うことでしょう。補償は無理だけど。 地方には自給自足はあるが、雇用はない。そこが地方の良いところ。 今日の収穫: 卵11個 ![]() ブログ・ランキングに登録しています。お読みになって、よかったと思われたら、バナーのクリックをお願い致します。 ▲
by kofu-yasaibatake
| 2014-11-20 16:08
| 有機菜園のミニ知識
|
Comments(0)
2014年 01月 20日
![]() 寒い1月のうちに今年の作付け計画を練ります。 連作を嫌う作物をを先に決め、そうでないものをあとから埋めていきます。 私はスイカを一番先に決めます。5年間作らないところで、道路からなるべく遠くなるように決めます。盗難を避けるためです。 次はじゃがいもです。3,4年作らないところに決めます。道路のそばでもかまいません。掘って持っていく人はいそうにないからです。 さつま芋は毎年同じところです。連作OKだからです。 トマトには広い面積を割きます。 毎年やっているので、あとは自動的に決まります。 今日の収穫: 人参、長ねぎ、卵13個 ![]() ブログ・ランキングに登録しています。お読みになって、よかったと思われたら、バナーのクリックをお願い致します。 ▲
by kofu-yasaibatake
| 2014-01-20 20:52
| 有機菜園のミニ知識
|
Comments(2)
2013年 07月 27日
![]() 良いささげになりました。 しかも大量に収穫できました。まだまだありますが。 新発見です。 ささげは枯れ色になったものから収穫していきます。2,3回それを繰り返して、最後は引抜いて、日陰で鞘を取ります。 このとき、青い細い鞘は取らずに枝につけたままにし、まとめて積んでおきます。いずれ焼却することになるか、堆肥化することになります。 1週間ぐらいたって、積んでおいたのを片付けようとして、ビックリ。 細くてダメだと思った鞘が大きくなって枯れ色になっています。中の豆も大きくなっています。 今までどんな野菜でも、この経験はありません。 ささげは土から引抜いたのに成長する、これはたぶん私の新発見だと思います。ノーベル賞は無理。該当する分野がないから。 今日の収穫: スイカ、きゅうり、ピーマン、人参、ささげ、卵5個 ![]() ブログ・ランキングに登録しています。お読みになって、よかったと思われたら、バナーのクリックをお願い致します。 ▲
by kofu-yasaibatake
| 2013-07-27 13:51
| 有機菜園のミニ知識
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 お知らせ これからの日本 自給自足 畑の様子 鶏の様子 おいしいもの 有機菜園のミニ知識 お金のこと 野菜苗 採種 パンから広がる世界 貯蔵する フリーマーケット 野菜畑の家1 野菜畑の家2 地震、放射能 ソブリン危機 本 プロフィール 野菜セット 山梨の温泉 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 最新の記事
画像一覧
検索
記事ランキング
最新のコメント
ライフログ
ファン
ブログジャンル
野菜畑からのお知らせ
野菜畑は、甲府市内の遊休農地を解消するために、貸し農園事業をご提案いたします。
遊休農地でお悩みの方、活用したいとお考えの方は、野菜畑が全てをバックアップする貸し農園を始めてみませんか。ご相談ください。 また、家族の食べる野菜は、自分の手で作りたいと思う方、自分の畑を持ちたいと思っている方はご連絡ください。 初心者の方でも、野菜畑がバックアップしますからご安心ください。 野菜畑/萩原直彦 055-235-2141 hagiwara.atelier@gmail.com |
ファン申請 |
||