2016年 05月 03日
![]() そのまま畑の一角に残し、採種できるまで待ちます。例年だと6月まで。 一方、苗間への播種は4月。6月の採種を待っていては間に合いません。前年の6月に採種したものを播きます。 こういう野菜を他に知りません。つまり自然に任せてこぼれ種から発芽するのでは、遅すぎということです。 そして定植は7月。食べられるのは9月から翌2月ぐらいまで。 * 育苗に使っていた簡易温床が不要になり、片づけてその跡に野菜が植えられる状況になりました。何にしようか散々迷って、トマトを20本、スイカを10本、唐辛子を15本としました。 これで、育苗していた夏野菜は、全て片付きます。 トマトは全部で200本でした。一番多かった年は300本という記録があります。果たしてたくさん食べられるでしょうか。 スイカは全部で35本。こちらも例年より少ない。植え方を工夫して、草取りがしやすいようにしました。 今日の収穫:さやえんどう、卵3個 ![]() ブログ・ランキングに登録しています。お読みになって、よかったと思われたら、バナーのクリックをお願い致します。
by kofu-yasaibatake
| 2016-05-03 21:26
| 有機菜園のミニ知識
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 お知らせ これからの日本 自給自足 畑の様子 鶏の様子 おいしいもの 有機菜園のミニ知識 お金のこと 野菜苗 採種 パンから広がる世界 貯蔵する フリーマーケット 野菜畑の家1 野菜畑の家2 地震、放射能 ソブリン危機 本 プロフィール 野菜セット 山梨の温泉 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 最新の記事
画像一覧
検索
記事ランキング
最新のコメント
ライフログ
ファン
ブログジャンル
野菜畑からのお知らせ
野菜畑は、甲府市内の遊休農地を解消するために、貸し農園事業をご提案いたします。
遊休農地でお悩みの方、活用したいとお考えの方は、野菜畑が全てをバックアップする貸し農園を始めてみませんか。ご相談ください。 また、家族の食べる野菜は、自分の手で作りたいと思う方、自分の畑を持ちたいと思っている方はご連絡ください。 初心者の方でも、野菜畑がバックアップしますからご安心ください。 野菜畑/萩原直彦 055-235-2141 hagiwara.atelier@gmail.com |
ファン申請 |
||